これまでのご愛顧に感謝してます。
<m(__)m>
http://ameblo.jp/mizumori0314/
ここに引っ越しました。
これまでのご愛顧に感謝してます。
<m(__)m>
http://ameblo.jp/mizumori0314/
ここに引っ越しました。
クライマックス
小須戸まつりがアップできずに困っていたら
アップグレードしないともう限界なんだって~(@_@;)
2004年から始めたワードプレス
引っ越ししようか?
迷ってま~す
前乗りしていっぱい(^_-)-☆
翌朝5時45分から新潟中央倫理法人会、モーニングセミナーで講演
女性が多くって
会長様もとても素敵
なので海ちゃんの駆け足トークも順調に出来たかなぁ?
小須戸商店街のゲストプレイに
大郷屋さんの長男大ちゃんを急遽Drにおねがい
この日は午後から、リハーサル
今回はBassとDrそして海ちゃんのボーカルというユニット
メリハリつけて順調な仕上がり
夜は、恒例中野家で宅飲み
そして22日は、予定が変更になり
休日のプレゼント
前乗りしてきたナンシーと新潟三昧させてもらいリフレッシュ
夏休み、子どもたちに振られた水族館
リベンジ、マリンピア日本海にお邪魔しました(^。^)y-.。o○
生物多様性
海の神秘
自然の色と形に魅了され
海や水を学び
あっという間の3時間
遅い食事をとり夜のスポットを探していたら
昭和4年に架けられた万代橋の誕生日が翌日23日
ということで前夜祭が河川敷で行われるっていう情報を入手
行ってきました~~~
日本海に沈む夕日
・・・とはいかずでしたが綺麗な夕陽に
そして河川敷で開催されていたアートイベントにまたまた感動
翌23日
新潟で再開
ワカメうどん倶楽部のメンバーでPR大作戦
19日朝
あの日からず~と変わらない海が僕を待っていた
あれから5年5か月経った
いろんなことが変わったここ
子どもたちが通っていた相川小学校
被災して無残に残る体育館の姿が思い出される
閉校式に合わせて建てられた碑がその足跡を寂しそうに眺めている
避難所となっていた子育て支援センター
中学校跡地に建てられたと聞く
そこは集団地と呼ばれる高台にある
昭和8年の大津波の時に地域の人たちが主体となって
山を削り、石を拾い造成された場所である
隣接する山を削り工事が進められている
仮設に入居して5年以上経つ
ようやくみんなが心待ちにしていた新しい暮らしの場の形が見えてきた
折れそうなこころを
ご先祖様と共に耐え浜の根性が長い時間を持ちこたえらせてくれたのだろう
製麺が終わり
夜はお祭りの反省会
翌朝、仮設から離れ矢本に住むやよさんに預けていた耕運機を
東松島の門間さんに返しに行った
持っていく時は清さんとまりちゃんと一緒だった
三人で牡蠣をたくさんご馳走になったっけ~
門間さんはカニをたくさん採って僕を待っていた
清さんの訃報を伝えるととても寂しそうにしていた
震災のご縁、震災のつながり
あの辛かった時と今も戦っている人たちがたくさんいる
だから忘れない
僕はず~と一緒だよ
と、想い新たに頑張る
大丈夫!
山がっこ翌日
ようやく子どもたちと夏休み
何がしたい?何処に行きたい?
子どもたちが選んだのは、テニスがしたい
ということで三人でオートテニス
12ゲーム汗を流しました(^_-)-☆
昼は海ちゃん特製ツナピラフ、夜はスタミナ太郎で思いっきり食べて
ダウン
翌日、早々と七ヶ宿に戻り
子どもたちで奪い合いになる予定だった筏
引っ張るのに抵抗がかかるからと置き去りにしていた筏を
さっそく回収してきたよ
またまたとんぼ返りで相川に向かい
製麺そしてお祭りの反省会
来年は、5チームくらい公募して
ゆっくり合宿しながら
思い思いの筏を作ってダム遊び
そんな計画を夢見てる
野外炊飯と筏づくりと、筏レース
なんかワクワクするなぁ?
水上ランチも良いんじゃない
海ちゃんを超える作品みんな考えてね~(^_-)-☆
意気揚々と事前準備
今回もチームはっとびさん大活躍で2艇目完成
調子に乗って三艇目を作る海ちゃん
流しソーメンの樋もメンテナンス完了
いよいよ8月山がっこの開催です
今回は多賀城や仙台、角田とあちこちからほとんどが初参加の親子
お互いにドキドキでのスタートでした
まずはお写真のみで掲載させていただきま~す
B班はバスで移動して湖まで歩きます
Eボートが来るまでちょっとお休み
これは何だろう?
Eボートがようやく到着
早速沢に向かいます
アドベンチャータイムの始まり~~~水位が下がり簡単には沢に入れません
ロープをつかんですっかり冒険気分の子供たち
そしてお父さんお母さんも濡れるのを気にしている場合ではありません
いつもの滝、やっぱり~~~(^_-)-☆
たっぷり食べて遊んだ後
今回はお土産作りに葉っぱスタンプ
お気に入りの葉っぱを探して
好きな色を塗って
手さげバックにペッタンコ
来月は森林体験&木で好きなもの作ってみましょう
福田さんが延泊してくれたので本来はナンシーと二人だけのハードな作業がスムーズに運ぶ
8月10日は午前9時北上小学校に太鼓の返却
その足でビール関係の備品返却の為、塩竃に走りました
ダムハーブの元気がないそこでカリスマハーブ先生が肥料を入れる
これで一安心???でも不安なナンシーです
この夜、吉見社長にもご挨拶
お祭りでは本当にお世話になりました<m(__)m>
この夜も車中泊で早朝七ヶ宿へ戻り、すべての片づけをクリア
今年のお祭りも無事に治めることが出来ました
そしてラジオ
ゲストは初の高校生三人組
THE FUZZのみなさん
逆に僕の方が緊張してしまうくらいの初々しさ
でも音はシブイ
この日も足はあまり上がりませんでした
翌日は製麺日
石巻経由で十三浜に向かう途中で挫折
またまたナンシーと恒例のまるまつ飲みで車中泊
翌朝、久しぶりに製麺作業でした
が、、、工場長
しっかりしてきてびっくり~~~(@_@;)
足りないのは人だけ
半年でここまで来たワカメうどんにちょっと感動です
ナンシーは早速バジルの切り戻し
たくさんの清さんバジルを収穫してきました
週末の山がっこが終われば、一年ぶりの新潟でパフォーマンスです
今回はベースと歌で本来の海藤節生
会場を盛り上げたいと思います
練習練習&アルコール
最初は紙灯籠の為に
さおりんが会社で集めてくれたペットボトル
毎日電車で運ばれたペットボトルがはっとび夫妻の手によって毎週七ヶ宿へ持ち込まれます
筏を作るワクワク
海ちゃんの職人魂を掻き立てる
浮くのかなぁ?
浮いた浮いた~~~\(^o^)/
1500円のスタンディングパドルカヌー
お見事でしょう
山がっこが楽しみだ!
8月7日一年前みんなが悲しみにくれた清さんの経ち日
あれから一年
お祭りの準備と共に、いろいろな想いを込めて紙燈籠を流しました
清さん
今も海の向こうから、ここ十三浜の発展を願っているはずです里空の石川さん、みなさんありがとう
冷静に華ちゃんは動く
谷ちゃん、ここに継続して集まるみんなの想い
2年目のだいちゃん
5年目の仮設で暮らす想いは計り知れない
思わず同級1958年生まれのツーショット
必ず駆けつけて仕事してくれるかおちゃん
いつも黒子で助けてくれる米沢釜ちゃん
強い想いのナンシーに動かされるみんな
アッカさん親子も二日にわたって頑張った
チーム山の自然学も4回目の出陣です
清さんから受け継いだバジルをみんなでつなぐ
8日十三浜夏まつりは、いつもの宴会の拡大版
飲めや歌えや踊らにゃソンソン
9日の午前1時まで続いた打ち上げから
早朝、釜ちゃん谷ちゃんと抜け出して
七ヶ宿へ向かいます
恒例西山学院のEボートとカヌー体験のお手伝い
活動の巾が広い分肉体もかなり疲労気味だけど
僕にとってはすべてが優先事項
仲間の助けは嬉しいものです
この後とんぼ返りすると
ゴミ拾いやテント類の返却など残るメンバーで
後片付けすべてクリア<m(__)m>
この日正徳さんちのみなさんがホントのお疲れさん会を企画してくれました
ありがたいことです
来年も再来年もみんなでこうして和気あいあいと過ごせますように
家族みたいにね
26日ピザ叔父さんはのんびり営業
そこに昨年山梨のライブでお会いした奥田さんが帰郷の途中にわざわざ七ヶ宿へ
再会に早速ノンアルコールで乾杯です
夏まつりも近いと紙灯籠実現に向けいよいよラストスパート
米沢の一郎さん、この日は五右衛門野天風呂を見事メンテナンスしてくれました
27日は、特別営業ピザ叔父さん&ボランティア講座学生キャンプ
学生たちは二日間初初初の体験に(^_-)-☆
ヤバいヤバいの連発でした
28日のFM岩沼
この日は平間さんとのんびりトークの日
そこにダックさんが突如、来局してくれました
「なかなか会えないので遊びに来ちゃいました」~~~って!
ホント元気に頑張っているテツヤさん
素敵な方です(^_-)-☆
翌日の29日は、保護者面談があるという事で久々北山にお泊り
その足で、いよいよ来週に迫った十三浜夏まつりの実行委員会の為に
十三浜に向かいました
ちょうど石巻にいるという事で奥田さんと10月の被災地ツアーの打合せ
夜の時間が合わずに河南のイオンモールでラーメン昼食
懇親は中止という事で
浦霞と澤の泉をプレゼントしてお別れです
30日盆踊り仮設運搬(相川~七ヶ宿~相川)の日帰りでパイプ足場板諸々を積めるだけ積込んで相川にとんぼ返り
翌31日は、盆踊りのやぐら組立でした
平日なので誰も時間がとれません
頭を使えば何とかなるもの
昼前には形になっていよいよ祭りの準備も大詰めです
浜のたっかおんっあに
ウニや海鞘をたくさんもらっちゃったのですが
FM石巻に出演だったので
それをお土産に矢本のやよさん宅にお邪魔しました~~~(^。^)y-.。o○
1日2日は、真面目にピザ叔父さん
そして3日は西山学院恒例のにっこり研修
いつもの通りEボートとカヌー体験を担当です
そして4日
昼は翌日に迫った白川中学校の森林体験&夏祭りの準備
そしてFM岩沼
この日のゲストは初の10代
池田康一さん
乗りの良い若者を七ヶ宿まで拉致って音楽人生談義です
5日朝、康一くんを駅まで送りながら白川中学校へ向かいます
森林体験の始まり始まり~~~
まずは森を歩き森林観察
鳥の子育て本来の場所「ウロ」を探しながら、お昼の薪を拾います
木を育て未来につなぐためには木を利用する
どんな木をどんな風に育てるのか?
とても大切です
いよいよ
お昼の準備
火を起こして、お湯を沸かすぞ
流しソーメン開始です
お昼休みは森で自由に過ごす
食休みの後、感想発表をして
巣箱のイメージを膨らませ
素材選びをしました
鳥の気持になって~おやおや
みんなの目つきが変わってきたよ
6日はいよいよ巣箱づくり
白川中学校の図工室に地域の匠が4名集合して作業開始です
お見事
7日いよいよだよ~十三浜夏祭り準備&紙燈籠流し
8日十三浜夏まつり
9日西山学院Eボートと続きます
これから子どもたちと夏休み
なのでNO3でご報告
何やらテニスに行きたいって~~~(-_-;)
元気で何より
前週FMにゲストで出演してくれたトモスさんのライブ
7月18日船岡の花屋さんに顔を出し、ガッチリ打ちあげてノンストップ
土日はピザおじさんでスタートした2015年の夏
応援団はっとび~~~ご夫妻が流し灯籠の下準備のお手伝い
そしてダムハーブのメンテナンスに来てくれました
翌20日は恒例の山がっこ
生憎の風にEボートを出せずにアドベンチャー
年長さんもがんばって急な斜面を下りてのカヌー体験
そして\(^o^)/
七ヶ宿の秘境
大美が沢の沢登り
子どもたちは滝つぼで泳いでご機嫌です
お昼は流しソーメン
午後は今年三回目となるバリアフリーの森づくりでした
21日FM岩沼でがっちり打ち上げた後
翌22日、23日白石高校七ヶ宿校のインターンシップ受け入れです
この日は加工場のまわりの枝払いと処理
自然をほったらかしにしていると上手く付き合えなくなるから
学生二人はそんな自然と適度に関わっていく必要性を学びました
昼で現場を離れいざ白川中学校へ
総合的な学習の時間の講師
8月の巣箱づくりの下準備
子どもたちを刺激します
単純に巣箱を作ることだけを考えてきた子どもたちは
持続可能な未来づくりの為に僕たちは何をしなければならないのか?
生物多様性の保全ってどういうことを意味しているのか?
そして何故巣箱が作られたのか?
本来の鳥たちの巣とはどんなものなのか?
こんな話を持ちかけられて・・・ちょっと不安げです
24日もインターンシップが続きました
あわせて翌日開催される七ヶ宿ダム探検隊の準備
そして25日危ぶまれた天候もなんとか晴天
七ヶ宿ダム探検隊の開催です
今年も
提体のクライミング、Eボート&巡視艇体験とダム見学のセットイベントでした
もちろん僕たちは水辺担当です
リバーズネットの皆さんがお手伝いに来てくれました
夜はお疲れ様会を兼ねて
リバーズネット阿武隈さんたちが水守の郷で大人のキャンプです
26日ピザ叔父さん、27日ピザ叔父さん&ボランティア講座学生キャンプ(ず~~~と七ヶ宿)、28日FM岩沼、29日保護者面談&十三浜夏まつり実行委員会&奥田さんとの懇親(相川)、30日盆踊り仮設運搬(相川~七ヶ宿~相川)、31日盆踊りやぐら組立(相川)&FM石巻生放送出演1日2日ピザ叔父さん、3日西山学院Eボート、4日夏祭り準備&FM岩沼、5日6日白川中学校体験学習(ここまで七ヶ宿)、7日十三浜夏祭り準備&紙燈籠流し(相川)、8日十三浜夏まつり(相川)、9日西山学院Eボート(七ヶ宿)、10日十三浜夏まつり片付け(相川)、11日FM岩沼
12日から14日お盆休みとるぞ~~~!って言ってた僕ですが
続きはまた明日
ようやく夏休みの報告、前半戦終了です
18日FM岩沼、19日夏まつり実行委員会報告会
20日新潟乗り日、21日新潟倫理法人会講師、23日小須戸夏まつり、25日FM岩沼、27日看護専門学校、29日ピザ叔父さん&ばーるだーちゃライブ、30日31日ピザ叔父さん
ということで、
※8月29日ばーるだーちゃライブは、4年3か月ぶりに佐藤美佐子さんと共演しま~す ★飲み放題3000円来てね~~~(^。^)y-.。o○